Part5 /10
2010/8/9
15:15 上田市目指して美ヶ原を出発。
九十九折の細道をガンガン下るがK62に出るまでは霧と雨の中、視界不良。久々にフォグランプを点けた。
15:30 K62との交差点までくると、下界に降りてきた感じがする。
空はうす曇りだが、特に降雨なし。
ここからは快走路。スピード注意・・・。
16:00 上田市街に入ると、ペースが落ちる。とりあえず上田駅を目指す。R152→R18→R141
16:35 駅前でちょっと道に迷うが、上田城に無事到着。
真田さん家?
駐車場は城内にあり。島原城と似たような雰囲気。
気温31℃。西日もあり暑い。美ヶ原と同じ市内とは思えない。
城内散策するも、すでに予定より約1時間遅れ、櫓などには営業終了の為入れず。残念。
一回りした後、松本までのルート確認。
地図によれば上田から松本までの道はいくつかあるが、上田駅からまっすぐ西に伸びるR143が最短に思える。
ただ、この道は途中で九十九折になっているのが気になった。九十九折区間は短そうだが、R439での悪夢が頭をよぎる。
一方、その南のR254には松本側に有料道路区間あり、実はこちらがメインルートなのではないかと考えた。"
R254経由に決めたは良いが、手持ちの地図が縮尺の粗い広域版しかないので、途中の道順が良く分からない。
(本当は高速で回り込むのが最短時間。)
悩んでいても仕方がないので幹線道路に出て松本方面の表示を探すことにする。とりあえずR8へ向かうことにする。
17:10 松本目指して出発。
・・・と思いきや、城内に売店の類がないと思ったら門外に観光センターみたいな建物あり。土産物色。
17:50 市中を彷徨い、国分西交差点にたどり着いたところで、「松本方面」の表示発見!
18:00 以後表示に従い進むと、平井寺トンネル(200円)に出た。
R254に出ると快走路だが、日が暮れてきて気持ちが焦る。
そのまま進んで三才山トンネル。500円也。
18:45 松本トンネル300円。「市街地パスできる」の表示ありつられてしまったが、今回はパスすべきでなかったかも。
トンネル出口の料金所を出た先で駐車スペースあり小休止。
18:55 出発。じきに日が暮れた。
19:10 R19との交差点に出たところで大きめのセルフあり給油。これから山岳エリアなので早めに給油した。13507km。33L。
R19は川沿いの快走路・・・は良いのだが、飯どころか店自体がない。やっと市街地の灯りが近づいたところでR158へ折れる。
R158を西へ・・・開いてる店がない・・・。(TへT)
20:00 とうとう新島々駅を過ぎてしまう。道はいよいよ山の中へ・・・。
例のトンネル内分岐も無事通過し、奈川渡ダムに出た・・・と思われるが、真っ暗で何も見えず残念。
この付近から安房峠まで断続的にトンネルが続くが、道幅が狭い上に対向車が大型のトラックやバスばかりで怖い。
R439の場合は離合の心配をしつつもお互いおっかなびっくりで走っていればよかったが、
こちらはお互い結構なスピードであり、あんまり何度も通りたくないという意味ではほぼ互角。
その上、路肩とか路側帯がほとんどないので圧迫感あり。
気が滅入るというより高速すれ違いの恐怖に段々マヒしてきた頃、最後のトドメとばかりに搭乗するのが安房トンネル4370m也である。
ただまあこのトンネルはそれまでのものと違い立派な造りで、路側帯もあり、普通に走るのには問題はない。もうちょっとの辛抱だ。
安房トンネルを抜けると後はR141を下るだけ。
料金所付近の駐車スペース(?)には車中泊組、キャンプ組が居た。乗鞍か上高地のご来光狙いだろうか。
20:45 今宵の宿に到着。
旅館岐山。意外と(失礼)立派な旅館。格安だったのである程度覚悟していたのだが・・・。
今回は素泊まりだったが料理付だとそれなりのお値段になるようである。しかし腹が減った・・・。
21:00 近くで祭り囃子が聞こえたので、夏祭りでもやっているのか?何か食い物があるだろう!と期待に旨を膨らませ、散策・・・
予想以上に小規模だが屋台はある!
飛騨牛串焼き、ソーセージ、焼き鳥購入。
旅館にあったフライヤーには20:30開始とあったのでもう少し続くかと思ったが小一時間で終了。
伝統ある、という感じではなく手造り感あり好感が持てたが・・・ちょっと物足りない感じ。
部屋に戻って串焼き他平らげるが・・・食い足りない。
食事処が1軒あったが入れ違いで閉店の模様。(TT)
Last update 2010.x.xx