日記 気が向いたら書きます。気が向いたらお読み下さい。
2001.5.19
シネマつかしんで、「ダンサー・イン・ザ・ダーク」を観る。
予備知識ほとんどゼロで臨んだ訳だが、あまりにも救いの無いストーリー。観た後、どっと疲れが襲う。しかし、ただ単純に「つまんない映画」ではない。
疲れたのは多分、集中、いや緊張しっぱなしだったせいだとも思う。
ちょっとすぐにはうまく言葉にまとめられそうに無いので、また後日整理してみたい。
一言、映画と言う娯楽に、現実逃避のみを求めるのならば、この作品は見ない方がいいだろう。
2001.5.20
バイクも無事修理が終わったので、今日は朝から能勢方面へツーリング。
R423を経て妙見山へ。
うちは日蓮宗じゃないんだけど、特に問題ないらしい。拝観料取られる訳でもないので散策してみる。
ちょっと香のにおいがキツかったけど、別に普通だった。
名物っぽく売ってたので草餅など食す。結構うまい。
腹ごなしに妙見の水広場やらまで降りてみる。結構歩いたが、特になんもないのでがっくり。
2001.5.23
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」についてちょっとまとめてみた。
もう一度観ておきたいとも思ったが、上映が明後日までで、ちょっと行けそうに無い。
2001.5.24
今日は午前半休を取って、車と単車の分の納税に銀行まで赴く。
最近ついに銀行の口座も作った事だし、毎年めんどくさいので、
次回から口座振替にしてもらおうと思ったが、申込み用紙が銀行にはないらしい。
県税(車)と市税(単車)の事務所に聞いてくれ、との事。
県税は伊丹の市役所の近所(伊丹って、結構県の手続き窓口が多くて便利!)なので別にいいのだが、
単車は未だに京都市ナンバーなので、京都まで行かなければならない。
伊丹市ナンバーに修正すれば伊丹で手続きできるはずだが、
一度廃車(って言うのかな?)しないといけないので、やはり京都まで行かねばならない。
こちとら、平日に京都くんだりまで、おいそれと行けるほど優雅な暮らしじゃない。
「便利な口座振替を!」なんて書くんなら用紙同封せんかい!
あと、郵便局は「京都府内」って制限が付くのはなんで?「京都市内」ならわかるけど。
2001年6月3日日曜日
今日は朝から篠山あたりまでツーリング・・・の予定だったが、
ちょっと寝坊したのがきっかけでなんとなく気後れ。延期にした。
来週は晴れるだろうか・・・?
天気は良いのに、特に何もせず過ごした一日だった。
こういう休日の過ごし方を「贅沢」と割り切れない自分が、セコいと感じる今日この頃である。
あ、そうそう、今日の北条時宗(第22回「京の闇」)は良かった。
ちょっと大味な感じは否めないが、それくらいは良しとしよう。大河ドラマなんだし。
シビれるほどハイテンション続きだった第1クオーターに比べ、
やや中だるみ気味の第2クオーターだったが、今後もこの調子で続けて欲しい。
2001.6.4
ふと気付く。
「ペイ・フォワード」見に行くの忘れてた!それはさておき、ちくとヤボ用で岩城滉一(字あってるかな?)
についてWEBで調べておったんだが、その副産物を皆に紹介しよう。
#ファンの方ごめんなさい。ちょっと嫌味も言いたい年頃なの。
2001年6月8日金曜日
苦情
ウチの事務所は今日も一段と暑かった。
朝夕はそれなりに涼しいのだが、午後0時から夕方までの時間帯は最悪である。
気温はさほどでもないのだが、湿度が高いのか、かなり不快である。
原因はわかっている。人口密度が高すぎるのだ。
喩えるなら、そう、まさに、
混雑時のホワイティうめだで仕事している気分である。
換気の悪い人ごみ特有の、なんとも言えないこもった空気が、非常に胸を悪くする。
ISOのカラミで、エアコン無駄遣いできないのは仕方ないと思うが、
もう少し風通し良くすれば、今の時期にこんな思いをしなくて済むに違いない。
いやきっとそうだ。
人が減る、17:00から出勤したらさぞ効率上がる事だろう。いやマジで。
2001年6月11日月曜日
ハゲ将軍のいないフランスなんて・・・。
昨日のサッカー、フランス戦。1−0で惜敗といったニュースを度々目にしたが、
あんまり騒ぐのもちょっと・・・。結局点取れなかった訳だし。
一応国際大会ではあるけど、各チーム主力メンバー抜きなんだからさ。本音:
サッカーの全日本をあれだけチヤホヤするんなら、阪神のオープン戦やウェスタンでの活躍も称えてくれよう。みんな。
2001年6月16日土曜日
今日は、車(明日車検に持っていくので)を洗ったあと、掃除までしてたら
午後から中途半端に暇だったので、単車で近場を流す。
昼間は暑かったが、夕方になると大分涼しくて心地よかった。帰り、近所のモスバーガーに寄って早めの夕食。
やはりサラダは和風ドレッシングだね。こないだ食ったフレンチは胸悪くなったけど。
あと、モスのアイスコーヒーは、ちょっとくっきりした味が私好みである。
食事の後、向かいのレンタルビデオやに寄る。大林宣彦の「ふたり」を借りてきて観た。
中学のころ、TVで後半だけ見たっきりだったけれど、なにかこう心に残った作品だった。感想とかはこちら。
苦情:
テープが古いのか、ノイズ全開でムカッ腹。こないだオープンしたばっかり店なのに…。
まあ後半はちゃんとしてるので許してやろう。でもなんで前半だけ!?
2001年6月17日 日曜日
今日は、車を車検に持っていったあと、難波までお出かけ。
小腹が空いたので、会津屋でたこ焼など食す。
ここのたこ焼はうまい(ていうか他所のが異様に不味い)のだが、
最近、行く度に、美味しんぼ読まされるのが、実はけっこう煩わしい。
確かに、世間の流行に流されず「うまいもの」に拘りつづけた姿勢は立派だし、
それを評価されたことを素直に喜ぶのは構わないのだが、客にわざわざ「美味しんぼで紹介されてますよ〜」
と言わんばかりの対応を取られるのは、かなり興ざめである。
せめて、「紹介された」旨のチラシを壁に貼っておくとか、それくらいにしてもらわないと、そろそろ行く気が失せる。
でも、いつになったら、甘ったるいソースとマヨネーズ塗りたくった
不味いたこ焼は、関西から駆逐されるのだろうか。
近所にもしょうゆ味のたこ焼があれば、わざわざ難波まで行かなくても済むのに。
2001年7月7日土曜日
先日購入したタブレット(WACOM FAVO)がUSBなのだが、
ウチのPC(FLORAPrius330e/Win95OSR2/USBはOHCI)では認識しない!
ドライバ変えたりOS変えたりBIOS書き換えたりしてみたけど、もはや打つ手無し?
悩んでてもしょーがないので、3つの選択から答えを導くことにした。1.あきらめる。(^^;
情けないが、最善の策であることは間違いない。
タブレットが使えないことで、私の生活にはいささかも支障はない。はずだ。2.シリアル版を買う。
で、次善の策。
そもそも一抹の不安を抱きつつUSB版を購入したのは、
いっちょ前にもペインタークラシックのバンドルが魅力だったのだ。
何故かシリアル版FAVOにはバンドル設定がない。カラーも1色。
でひとつ博打を打ってみたわけだが見事に外れたというわけさ、フフフ・・・。
でも、冷静に考えてみると、今回買ったのはペインター(クラシックな)込みで、
¥8500(LXじゃなくてDXモデルとか書いてあった。)だったわけで、
ペインタの値段だと思えばまあ、FAVOシリアル版(\10000)は買い直せば・・・。
あ〜、でもなんか釈然としない! 誰かUSB版(色はグラファイトです)と交換して〜!3.PC買い替え
もうじきボーナスも出ることだし、今のマシンは2年前に中古で買った奴だし、
省スペース型なのはいいが、もう増設もできないし、MMXPentiumだし、
これを機にいっちょ買いなおすか!・・・というおバカな案。
別にメモリさえあればP4だのアスロンだのはいらんので、予算¥5万程でなんとかならんだろうか・・・。う〜ん、悩ましい・・・。ということで、今日はバイクで近所のミドリ電化と自作ショップ回って、
さらに梅田のソフマップまで足を伸ばして物色してきたというわけサ。帰り、うめだ阪急によって福砂屋・・・は通り過ぎ、茶葉(嬉野産)購入。
こればかりは、いかりスーパーにも売ってない。さすが阪急!
宇治茶(と称した奈良茶)も決して不味くはないんだけど、何だか味気なくてねえ・・・。
2001年7月15日 日曜日
今朝(というか昨日の深夜なんだが)、無性に運転したくなったので車を走らせる。
園田の本屋に立ち寄り、「HUNTER×HUNTER」の新刊(久々!)があったので購入。
いや〜シビレまくりです。
相変わらず文字多いけど、絵で見せるところはきっちりやってくれてます。
結局、先週の考えは、「3」を選択することにした。しかも自作と来たもんだ。
ま、諸処の事情もあったし、ボーナスも出たしまあいいか。何事も勉強だしな(←バカが好きな理屈)。
しかし、今後一切ソフマップでは物は買わんぞ!・・・・・・物と価格によるけど・・・。
2001/8/14
PC環境の引越しもほぼ一段落し、我が家でもDVDが観れるようになったので、
早速近所のレンタルショップに借りにゆく。・・・が、あんまり数が無い。
30分ほど悩んで、結局選んだのは「アンナと王様」であった。
封切り時は全然情報が耳に入って来なかったので、存在すら知らなかったが、
ちょっと前にシネマつかしんでやってて、都合がついたら見に行こう・・・と思いつつ、
結局観ないままだった、という作品だった。
見た後思ったのは、「見に行くんだった!」という後悔の念。
近年珍しい、なかなかの良作である。ということで感想などはこちら。
2001/8/15
休みも今日で終わりだが、相変わらずのんべんだらりと覇気の無い生活を送っている。
10時過ぎ、カナダへ出張する先輩をJR尼崎まで送ったあと、今日はあてもなく塚口へ。
もう日も高かったが、おなじみ朝日カレーで遅めの朝食。で、ここで先週のジャンプ
ジャンプ読むのはここに来た時だけなのだが、8月になってからは一度も来てない。
・・・正確には、先週の「HUNTER×HUNTER」と「ヒカルの碁」を読む。
おお、なんとヒカルが尾道から因島へ!因島大橋は高速バスで渡ってやがったが。もちろん行先は秀策の碑。う〜ん、わしの方が数日早かったのかな?
なんか妙にタイムリーで、一人ほくそえんでしまったわしであったが、
なんだ記念館とかあったんだ。寄ってくりゃ良かった。まあまた今度。
2001年8月19日日曜日
夕方、せんべい食べたくなったものの、他に下に敷くものがなかったので、
手元にあったTVブロス拡げて、ボリボリ言わせつつ、今日の欄を読む。
ふと、民放の欄に目をやるとK−1 ANDY MEMORIAL2001
の文字が目に止まる。ああ、アンディ・フグの追悼とかそういう企画か、
普段K-1にはあまり興味の無いわしでも、アンディ・フグくらいは知っている。それはまあいい。で、続きがある、
・・・MEMORIAL2001・JAPAN GP 決勝戦
「大石亨×武蔵」ほか
ん?大石亨?どっかで聞いたような・・・?
まさか?
念のためWEBで調べると、やっぱり間違いない、高専の時の野球部のいっこ上の先輩である。
部活中よく練習台にさせられたり股裂きの補助とかやらされたもんだが、まさかTVで観ることになろうとは・・・。
2001.8.25
夕方、ふらりと隣のサンクスへゆく。
ビールの棚に、秋味を発見!そーか、もうそんな季節なんだねえ。台風が来てから、猛暑もちょっと一段落したふうであるし。
もうすぐ、バイクに乗るのが最も楽しくなる季節がやってくるんだねえ。う〜ん、待ち遠しい!
2001年8月26日日曜日
やはりジャン・ジャック・アホー(故・淀川長治談)?
今日は、トイレと風呂の掃除したあと、「スターリングラード」観にシネマつかしんへ。
・・・思ったほど、というか予想通り中途半端な作品だった。
映像には割と金かけているみたいで、そんなに退屈はしないのだが、
見終わった後、別に感銘も感動も寂寥感もない。
私の知る限りでは、スターリングラードの独ソ戦ってのはもっと凄惨で壮絶なものだったに違いないと思うのだが、
それをこんな呑気で安っぽいラブストーリー(なのかな?)の舞台にしていいのか?
というような疑問は抜きにしても、なんかこう「押し」というか「見せ場」に欠けるというのは否めないし、
各シーンのつなぎ方や間の取り方とかもちゃちい。
結局、ヴァシリの伝記映画なのか、戦争映画なのか、スナイパー物のアクション映画なのか、
監督が何を狙ってるのかさっぱりわからない。
全体的に「適当」もしくは「行き当たりばったり」で、作り手の情熱を感じない。\600でもちょっと高い、\100くらいの作品。出張の新幹線とか飛行機での「暇つぶし」だとすれば結構贅沢かも。
2001.8.30
御礼申し上げます>読者各位
久々にお便りをいただき、感謝感激。
いや〜こんなページでも、世の中には読んでくれてる人がいるのね。
気が向いたらそれなりに頑張りますので、今後とも宜しくお願いします。
2001年9月14日
ナニゲに見たブロスの裏表紙に、タワーレコードの広告が出てた。
トップはCoccoのベスト盤である。買いたいけど懐が厳しいのよね〜。
・・・とその下には小島麻由美のNewアルバムが!
おおお、全くのノーマークでしたぜ。しかも、なんとまあCoccoベストと同日リリースときた。う〜ん挑戦的!
ちょっと悩ましいけど、ここはとりあえず小島でしょう。
Coccoベストはちょっと待ったら、どーせにわかファンの放出品が出回るし。
次の給料日が待ち遠しい・・・。
2001年9月29日土曜日
今日は朝から野球の練習に行こうとしたら
なんだか、単車のスターターがほとんど回らない・・・と思ったら、
なんとバッテリーの電解液がスッカラカンになってやがる!
ウチのはメンテナンスフリーじゃないので、定期的に補充しないといけないのだが、
そーいえば、最近どころか2年近くチェックしていなかった・・・。
とりあえず、押し掛けして練習に行き、帰りに近所のカー用品店で補充液購入。
ちょっと入れすぎたので液漏れが心配・・・。
しかし知らぬが仏、とはよく言ったもので、
九州まで行って帰ってきたのは、まだ2ヶ月前のことである。
今思えば、よくもまあ電装系(といっても知れてるが)のトラブル起きなかったもんだな、
と我ながらあきれてしまう。
出発前、タイヤやチェーンやオイルやブレーキパッドなんかは一通り点検したのだが、
バッテリのチェックはしてなかったんだよな〜。だって一応普通にセル回ってたし。
2001年10月14日日曜日
毎度毎度馬鹿らしいだけの社員旅行も何とか終え、とりあえず一息つく。
#幹事としての仕事はまだ在るのだがね・・・・。
小島麻由美の新譜「My name is Blue」を買いに、近所の西武WAVEに出かけたが、
なんと、置いてない!他のアルバム/シングルは全部あるのに・・・。
むむむ、以前「さよならセシル」がベストセラーマークつけてあったので、まさか新譜置いてないなんて。ちょっと驚き。
となると、どうしても欲しくてたまらないのだが、既にリリース済みの盤を予約するのもなんだか・・・。かといって、わざわざタワレコ行くのもめんどくさい。とりあえず、塚口ダイエーに赴くと置いてあったので安堵。
う〜ん、やはり小島。時代は小島。小島バンザイ。\(^o^)/
Cocco亡き(生きてるって!)今となっては、ねーちゃん、アンタだけが頼りだよ。
帰り阪急で帰ったら、うめだ阪急で長崎物産展だと。
ちょっと行ってみようかな?と思ったが、品目に、あご(飛魚の干物)がないので、やっぱりやめた。
カステラは松翁軒とどっか(知らんとこ)だったけど、福砂屋(阪急や阪神に売り場あり)の方が旨いしな。
2001年10月21日日曜日
今日は情報処理試験。ここんとこやたら忙しくて、全く勉強せずに試験に臨む。(会社では言えないが)
行ってから気づいたこと:
実は受けた試験の内容さえよくわかっていなかった事が判明。
とりあえず、解答欄は埋めてきたのだが、いや〜小論文(800字+1600〜3200字で2時間)はしんどかったぜ。帰ってきて、なんか自転車のタイヤ(前輪)が空気抜けてるのを発見。
昨日休日出勤の帰りしな、会社の駐輪場で抜けてたので、会社で入れ直したばかりだったのに。
これはおかしいな〜と思いつつ、空気を入れ直す。
ん?なんかシューって音が止まらない。虫ゴムかいな?と思いきや、指でバルブ抑えても状態変わらず。
よ〜っく観察すると、なんとタイヤの側面が裂けている・・・。
後輪は先日交換したが、前輪は購入以来そのままなので、かれこれ5年近く使っていたことになる。
さすがに交換せねばなるまい、と近所の自転車屋へ持っていった。\4500也。
むう〜前後輪交換と、盗られたので新調したサドルの分で、買った時の価格とほぼ同じになってしまった・・・。
そりゃみんな自転車乗り捨てるよな・・・。
2001年11月3日土曜日
ヤミ休日出勤(・・・課長すみません)の帰り、西武に寄って晩飯食った後、ほとんど惰性で本屋をチェック。
おお、やっとこさHUNTER×HUNTER13巻がリリースされている。早速入手。
速攻で読みたい気持ちを抑え、溜まってた洗い物や片付けを済まして、
宿題にしてた書き物(書いててちょっとムカつく)も済ませ、さあ読むぞと思った頃には10時回ってた・・・。
はあ〜今回も楽しませてもらいやした。こんなに密度の濃い作品はそうそう無いと思う。
単純なテンポの良さだけではなく、「虚」と「実」の取り方が絶妙である、説明台詞が多いのに、全く気にならないのも見事。
テキストとグラフィックのバランスが練りに練られている結果だと思う。
この人にプレゼンの編集とかさせると、すごいのができそうだが、そんなもったいない事ができようはずもない。
2001年11月24日土曜日
今日は、従姉妹が誕生日プレゼントくれると言うので、午前10時前に、山科(京都)までドライブがてらお出かけ。
行きのコースはいつも通りに、五合橋線〜R171〜八丁畷からR170〜枚方大橋〜京街道〜外環〜
と向かったのだが、これがまた大失敗!今日は京都競馬場でも開催していたのだ。
当然、淀までの道のりは大渋滞・・・。結局山科に着いたのは午後一時半過ぎ。
で、向こうでは従姉妹の子供三人衆にもみくちゃにされ、帰路に着いたのが、午後9時。
そこまでは良い。問題はそれからだった・・・。
2001年12月9日日曜日
そー言えば、12/7だったね・・・。
シネマつかしんで「パールハーバー」を観る。
まー良い意味で予想を上回る出来だったので、近いうちに感想でも書こうかと思う。
混むのが嫌なのと、上映時間が長い(3時間!)ので朝イチから行ったのだが、
よく考えると、当日もちょうどクリスマスを間近に控えた日曜日の朝なのだな。
・・・なんていうおそらく一年で最も間の抜けた時間に奇襲とは、
そりゃ一般市民はビックリするわな。
それはさておき、なにげに笑点見てたら、「佐世保」?
どうやら、佐世保で収録しているようだ。あとでWEBで調べて観たら、
アルカスSASEBO開館記念事業&NIB開局10周年記念
ということで、11月17日(土)に公開録画したらしい。
はあ〜全然知らなんだ。しっかしでかいホールだねー。いつの間にこんなんできたんだろう?さて「北条時宗」も今回で終了・・・。なかなか愉しませてもらいました。
やはり作り手の気合が感じられる作品は、観る方も心地良いものである。
・・・しかし来年のは心配で心配で・・・。う〜〜〜〜ん。
2001年12月16日日曜日
今日、久々に散髪してきた。
なんと前回が9月だった。そりゃ髪も伸びるわな・・・。
2002年1月6日日曜日
総集編みたいな第一話だった。
今年の大河ドラマ「利家とまつ」を見る。
演出がちゃちいとか言う前に、話がぶつ切れなのよね・・・。あと、30分前に放送した内容を回想するな。
「もう帰ってくるな、文もよこすな」「はい父上(涙)」
ってやり取りの3分後に早速帰ってくるのは、新手のギャグか?
きっと今日のは豪華な予告編で、本編は来週からなんだな、そうだきっとそうに違いない。
2002年1月19日土曜日
眼から鱗が落ちた思いです。
今日は当てもなく梅田をブラブラさまよう。
ディアモールを抜け、駅前第3ビルで気まぐれに「はがくれ」の行列に並ぶ。
定番、生じょうゆうどんを頼むが、ななななんと大根おろしが・・・。
意を決して口に運ぶが、なんともない。いや、けっこううまい、といって良いレベル。
やっぱり会社の昼飯弁当に良く付いて来るアレは、単に「不味い」だけであって、
わたしが偏食なのではないのだ。うん。
2002年1月27日日曜日
TWINGO2に乗って買い物に出かけたら〜
うう〜ん、何だかクラッチ滑ってるような・・・???
えええ?まだそんなに走ってないのに、い・や・だ〜〜〜〜!!!
悲しさのあまり、DVDでも借りに行く。何気に選んだのは、「アイアン・ジャイアント」
・・・やばい、もう少しで泣くとこだったぜ。感想はまた後日。
2002年2月1日金曜日
意外と近かった。
今日は、創立記念日で休み。ID氏と串カツ食いに新世界へ赴く。
帰り何気に難波まで歩くも、ID氏の気まぐれでえびす橋筋を北へ。
戎橋を越え、調子に乗ってそのまま本町、淀屋橋と歩き続け、遂に梅田まで歩き通してしまう。
よく考えたら、環状線ほぼ横断してるのね・・・。ちなみにJR大阪駅構内は、常夏でした。
2002年2月3日日曜日
今日はハズレの日
今日はスケートリンクを求めてはるばる大阪プールへ赴く。
入場料¥1400、貸靴料¥300、まあ関西の相場ではあるが、はっきり言って「高い」
値段の分、施設にはちょっと期待してたんだけど・・・。なんだこれ?
思ったより広くないのはまあ元がプールだから仕方ないが、ちょっと混みすぎじゃない?
ホワイティうめだ並みの混雑ぶりである。
オマケに地上を走るのもまだあぶなっかしいお子さまたちが、大挙してペタペタこけまくってる。中には結構達者なのもいますが。(^^;)
この密度では、はっきり言って、「危険!」である。親はなんとも思わないんだろうか・・・?
下手な大人がこけた拍子に、スケート靴の刃で頭蹴ったら死ぬと思うんだけど???
せめて、ヘルメットくらいはきちんと着用させろよ、親!!
あと、こけたら「早く立てっ!」って教えないと、その内お手々轢かれるよ。
でもさあ、初心者用リンクがないんだから、
一人で滑れないレベルのお子様は入場制限する必要があるのでは?
せめて混雑度を入場前に掲示するとかしてくれないかなあ・・・。
午後になると更に混雑度は増し、全然まともに滑れないので、一度も転ぶことなく早々に引き上げた。私は、自分が滑走するので精一杯、なレベルなのだが、転倒を恐れず
思い切り滑走(無茶飛ばし、とは違う)しないと、いつまで経ってもうまくなどなるまい。
しかし、何時どこから飛び出してこられるかわからないこの状況では、うかうか転倒もできないではないか。梅田に戻って、小腹が空いたので「はがくれ」に足を向けるが、ふと思い直し、アクティの「かな泉」へ向かう。
・・・ここもハズレ。(TT)
決してまずくはないけど・・・また行きたいとは思えないレベル。無念。
2002年2月17日日曜日20時19分
・・・一言で言うと「やすっぽい」
「利家とまつ」、「葵〜」と一緒で、要するに、ただの歴史のお勉強教材なんだな。
例えば、生まれたばかりの赤ん坊のシーン、
ナレーションで「後の2代藩主利長である」を説明するためだけにあるシーン。
ドラマの本筋と何の関係も無く、「2代目が生まれたのはこの頃です。」っていう、
小学校の教室の後ろに貼ってある歴史年表みたいな発想。あと、信長しゃべりすぎ。
バカ勢揃いの織田軍団各位に対して、あんなにバカ丁寧に一々説明してあげる信長は、
ものすごく優しい男ですね。まさに男の中の男。(笑)状況の説明は、説明台詞ではなくちゃんとしたシーンでやって欲しい。削るシーンはなんぼでもあるのに・・・。
状況を説明するのに、説明台詞とナレーションは最低限必要だと思うが、
ここのスタッフは「最低限」にしようって気が毛頭ない。
何か全体的に「わかりやすく」というより、「噛んで含めるように」「幼稚に」作ってある感が否めないです。他の部分の演出もチャチくて、興ざめの45分。
なんにせよ、底の浅い人間のハナシなど面白いわけがなし。
2002年3月2日土曜日
大ショック
車の修理やっと終わったと思ったら、また入院・・・。
なんと1気筒死んでるようだ。しかも火花は飛んでるから点火系じゃない・・・。
ヘッドなら10万で済むが、シリンダブロックだと最悪ン十万コースとの事。
おいおい、TWINGOの中古相場40万切ってるから、ほとんど車一台分の価格だよ。
そうならない事を祈りつつ・・・、道楽から足洗ういい機会のような気もする私は浮気者でしょうか。
今はそれ以上考えられない・・・・。
2002年3月9日土曜日
慰みにTipoなんて買ってみる・・・。
今日は朝から従姉妹の居る京都までドライブ。
とはいえ、TWINGOは入院中なのでレンタカーにした。借りたのはホンダのLOGO。
悪い車じゃないんだと思うけど、やっぱり慣れない所為か運転がつらいので久々に名神使う事にした。
ああ早く帰ってこないかな・・・。
2002年3月10日日曜日
「胸騒ぎがした。」ってのは、ナレーションじゃなくて演技でやれよ。オイ!
「利家とまつ」今度はナレーションでドラマを補完する作戦に出ているようだ。
タレントの出番最優先ということで、渾身の脚本を
くだらぬ代物に何度もリテークされられていると噂の竹山氏の反逆なのか?
・・・どうかは定かではない。
2002年3月20日水曜日
悪夢再び・・・
「私の青空2002」お〜い、いーかげん田畑智子の無駄遣いはやめれ。
しかも月曜ドラマ枠、Dモード枠ならまだしも・・・。
2002年3月21日木曜日
走行距離120q超えてた。
やっとTWINGOが帰って来た。不調の原因はなんとバルブ破損!
ID氏誘って早速能勢までドライブへ赴く。やっぱイイわコレ!
調子に乗って、尼崎〜江坂〜園田〜川西〜能勢〜猪名川〜三田〜宝塚〜伊丹と走り倒す。
2002年3月23日土曜日
今日も朝から近場をドライブ。ちょっと肌寒いが、いい天気。
一庫ダムを越え、調子に乗って能勢の妙見さんまで足を伸ばす。
さすがに寒いな〜と思ったら雪がちらついていたよ・・・。
2002年3月31日日曜日
そりゃそうだ。
久々にTV見てて納得したこと。
「花見でやってはいけないこと、それは焼肉」
油煙が桜に悪いそうで。まあ折角の花の香りも台無しだしねえ。
実は心当たりがあるのです、以後気をつけます・・・。
やっぱし遊ぶからには、キチッとすることはする。コレが粋ってもんですな。
2002年4月7日日曜日
今日は教習所の入所式、適正試験の後、とりあえず1時間乗ってきた。
意外とクラッチ操作は難しかった。
クラッチペダルのストロークが大きすぎてクラッチミートの位置がまだはっきり掴めない・・・。
2002年5月11日土曜日
「私情に仕事を挟むな!」
今日は芝居など観にはるばる新神戸までくりだす。
舞台演劇は初めてだったのだが、これがまた良かった。上人ならずも思わず感涙。
ものすごくおもしろかったです。(ああ自分の表現能力の無さが恨めしい・・・。)
ストーリー自体はシンプルと言うか古典的であるのだけれど、
役者さんの演技(まあ弛まぬ訓練の賜物なんでしょうね)も、脚本/演出も
作り手の情熱がピリピリ伝わってきて、もはや快感の域に達してますな。
こういう気合のこもった「作品」に遭遇すると、世の中マダマダ捨てたもんじゃないな、と明日に希望が持てますな。
というわけなので、トシマツなんて見てる暇有ったら、「四月になれば彼女は/キャラメルボックス」見に行きなさい。神戸は明日までで、その後は東京だって。
2002年5月18日土曜日
今日はID氏(&ヨメ)に連れられいつもとは違う回転すし屋へ。
・・・これがまた旨いんだ。佐世保でも充分通用するレベルである。
「今日のおススメ」にあった、赤えびや飛魚なんて涙モノの旨さ。
アサリの味噌汁も美味しいねえ・・・。感激!
ID氏は「でも高いよな・・・」と言っていたが、わし的にはもともと寿司はこのレベルの価格。
ていうかこの内容でこの値段はむしろ安い、と感じた。今度また行こうっと。
2002.7.13 土曜日
お手伝いいただいた皆様に感謝。そして私は反省。
今日は寮の駐車場で新人歓迎会を口実としてバーベキュー大会。なかなか大変な一日でしたが、無事終了。
シキる立場(シキるべき立場、と言うべきか・・・)になって、初めての開催だったのですが、
傍観者で居る事がいかにラクな事か、ちょっとだけ身に染みました(気がします)。
あと、ウチの慣例として、参加者(客も含む)有志で後片付けってな事になってるんですが、
皆で手分けするとあっという間に片付いてしまって、ちょっとびっくり。
今回、私は人にああしてこうしてと言うばかりの立場でしたが、準備の方は、「俺がやらんと」てな思いで単独行動がちになっていて、
不器用な私はさっぱり要領を得ず、正直しんどかったんです。
それが片付けは、ちゃちゃっと済んでしまって、
「人を使う」「人に手伝ってもらう」事の重要性というか必要性を改めて思い知らされた気分でした。
・・・でもまあ、個人的には自分の作業見つけて黙々と作業してる方が気楽でイイかな。あああ俺ってばなんて小者・・・。※※※※※※※※※ 謝辞代わりにちょっと宣伝 ※※※※※※※※※
来る2002/08/19(月)、友人が経営する雑貨屋(でいいのかな?)ZIZZにて、
開催されます。前売¥1800 当日¥2000(いずれも店頭で販売)とのこと。
ちなみにZIZZはLIVEスペースとしては激狭(店長スマン)なので、前売おススメとのこと。
お店の場所は、阪急中津駅から徒歩数分です。
詳しくはコチラまで。http://www.zizz-shop.com/2th/2th.html
F井店長殿、
近日中にメンテしますので、正式リンクはその時に改めてします・・・。もちょっと猶予ください。すんません。
2002年8月31日土曜日
誰か続きをクレ・・・・。
「見知らぬ海へ/隆慶一郎」 読了。
…つか、実にいいところで未完なのよね。
このあとどうなるんや〜!! というストレスがたまる事ウケアイである。
「死ぬことと見つけたり」は、大詰めを残すのみってとこまで描かれているのでまだ良いが、
これはまさに佳境(と思う)に入った瞬間、突然解説文が…。う〜ん悩ましい。
2002年9月23日月曜日
ここ数日、部屋の水道の調子が悪く、風呂に入れない。
(チョロチョロしか出ないのでバスタブに洗濯用水貯め置きしてるのだ)
ということでここ数日、銭湯通いの日々。
幸い、歩いて数分のところに銭湯がある
・・・にもかかわらず車で銭湯巡りしている私はアホでしょうか。
今日はちょっと遠出(と言っても知れてるが)して、尼崎の築地まで赴く。
なんでも天然温泉の銭湯が在るちゅう事らしい。以下概要。
築地 戎湯
住所 尼崎市築地本町2-40(阪神高速尼崎東入口のちょい南あたり)
料金 普通の銭湯と一緒。(ただしサウナは別料金)
駐車場 15台くらい?
営業時間 平日:10時〜24時 土日祝:7時〜24時備考:
浴室の広さはさほどでもないが、温度調節つきハンドシャワーが良し。
温泉は一部の浴槽のみだが、泉質は良さげ。
建物が新しいのもあるが、浴室、更衣室、ロビー共に清潔感があり気持ちがいい。
なんと露天風呂と軽食もある。
近場の「温泉」がちょっと高級価格な事を思えば、こんな処があったのかと目から鱗の落ちる思い。その他詳細はWEBでお調べください(オザナリですみません)
今度はドコに行こうかな〜?
2002年11月3日日曜日
ちなみに前任の先輩は、着いた日にWTCが崩壊しました。
私は関空から書類を肩に、遥かなコロラドまで行くんです♪
ということで、明日からアメリカはコロラドにある、TTCIちう鉄道の試験施設へ出張に行きます。
それはまあいいのだが、予算(滞在費)の都合で、一緒に行くはずの設計屋さんと設備屋さんは先に行ってしまい、
S/W屋さんの私は単身追いかかる形になってしまった。
初めてのお仕事出張はコロラド一人旅ですか・・・。(^^;
予定経路は、KIX(関西国際空港)〜DTW〜MSP〜COS
と、まあ向こうで2回も乗継ぎせなならんのと、H/W屋さんの手配遅れが響いて、
うすらでかい基盤をハンドキャリーする羽目になったのがツライ(TへT)
・・・どうみても怪しげな基盤にしか見えないんだコレが。あくまで部品だから単独では動かないし。
入国審査大丈夫かな・・・?
各者コメント(抜粋)
設計屋さん(先遣隊):
「いや、輸出管理の書類は山内(仮名)君がハンドキャリー、て書いちゃったし。」
設計屋さん(残留組):
「え〜?絶対ヤバいでそれ〜。DTWの審査場で別室行きちゃうか〜。」
うちの課長:
「とりあえずモメたら速攻で捨てて(置いて)行け。」
米軍はペルシャ湾に軍艦送っちゃったし、非常に不安ではあるのだが、
KIX→DTWはビジネスクラスに乗れるのでちょっと愉しみだったりもする。
2003年5月4日日曜日
ここんとこサボりっぱなしでWEBネタが貯まりまくりである。
・2002夏、125ccバイクでの中国道トレース
・アメリカ出張(計4回、滞在合計約90日)
・2003GW 讃岐うどんツアー
他
いやまあ、GWで何とかするつもりではあったのだが、見事に失敗の模様…。