パールハーバー Pearl Harbor 2001年アメリカ
製作総指揮
ジェリー・ブラッカイマー
製作 ジェリー・ブラッカイマー /
マイケル・ベイ
監督 マイケル・ベイ
脚本 ランダル・ウォレス
撮影 ジョン・シュワルツマン
美術 ナイジェル・フェルプス
音楽 ハンス・ジマー
出演
ベン・アフレック / ジョシュ・ハートネット /
ケイト・ベッキンセイル /
アレック・ボールドウィン /
ダン・エイクロイド / トム・サイズモア / マコ /
ジョン・ボイト / ダン・エイクロイド /
コーム・フィオーレ /
ケリー・ヒロユキ・タガワ /
ジェニファー・ガーナー /
キャサリン・ケルナー
一言で言うのなら
「トップガン」を、「ID4」+「タイタニック」見ながらリメイクしたって感じ。
っていうのが日本人の私から見た印象なのだが、
アメちゃんからすれば、「君の名は」みたいな位置付けになるのだろうか?
まだちゃんとした方だと思うストーリー紹介:
田舎育ちのレイフとダニーはマブダチ。
そろって米軍のパイロットになるが、戦争とか夢とか意地とかいろいろあって、
二人は好きなねえちゃん(職業:看護婦)を巡ってハワイで大ゲンカ。
土曜の夜だったのでそのままドライブに行って無断外泊とシケこむが、
その日の朝、日本海軍が真珠湾を急襲してきやがったのでもう大変!
零戦は低空飛行で道路や広場に対地銃撃してくるわ、
戦艦アリゾナは爆沈しちゃうわ、病院は爆撃されちゃうわ、
とやられ放題なのだが、レイフとダニーは整備中のP40で零戦の編隊を叩き落しちゃったりと活躍する。
で、その後も色々あって皆で仲良くアメリカで暮らす。
感想その他:
脚本は子供だましだが、映像は子供だましではない。
言うまでもないがスペクタクルシーンは圧巻。
手に汗握る…というよりマジで恐かった。(凄惨、ってのはちょっと違うけど)
いい年こいて泣きべそかきそうになったぜ。(^^;
メッサーシュミットがスピットファイアが零戦がP40が
スクリーンを爆音轟かせて飛びまくる!
真珠湾に集結した米艦隊も圧巻!迫力はある、迫力は。
あと、全体的に綺麗な絵で見やすい、カット割りとか丁寧で好感が持てる。
作り手の気合と言うか情熱は感じる。映像はね・・・。
でもやっぱり最初の1時間と後の1時間は要らん。
心ある映像やさんは、この脚本のヘボさにきっと涙した事だろう。
別に、「日本軍のやったこと(真珠湾奇襲)は卑怯だ!」「アメリカだけが正義」
って視点で描いても良いと思うんだよね。所詮娯楽映画なんだし。
でも、ちゃんとやるんなら、調べる事はきっちり調べる、それも「作り手の情熱」だと思う。
柳田邦男「零戦燃ゆ」くらいは事前に読んでおいてくれ。
割り切って、零戦を単なる「悪役」「災厄」の権化として描写するんなら、
なんで真珠湾攻撃で零戦が緑色なんだ?
とか、
零戦が人間相手に20mmぶっ放してるんだ?
とかも
監督が「俺にとってはそういうイメージ」って言うんなら、それくらいはまあ許そう。
機械に愛着の無い一般人からすれば、「雰囲気」で済む話だし。
でもね、屋外で「極秘会議」はないだろう?ちゃんと調べろよ。
ナケナシの緊張感が台無し。
東京(?)の工場地帯が、デトロイトやシカゴもびっくりの大工業地帯なのに、
軍の最重要極秘会議は、子供が凧揚げしてるような野っ原でやってるってか?
P40がたった2機、格闘戦で零戦5機に勝てるかっつうの!
赤い彗星のシャアでも無理だ。たぶん。
「スピードでは負けてるが、技で…」
ってオイオイ旋回性能でも負けてるんだけど・・・。どうやるの?
で、ご自慢の腕前の方もですね・・・。
後ろにぴたっとつかれて「くそっ、しつこく追って来る!」
ってさ、あんなに接近されてるんなら、ちょっと減速したら
相手は絶対にオーバーシュートするから楽勝で後ろ取れると思うんだけど…。
まあオタクな話(?)はまあいいや。
でも仮にも戦争モノなんだから、もちょっと考証はちゃんとしないとねえ・・・。
いくらなんでも病院爆撃したり、赤十字マークの車銃撃したりしてないと思うよ…。
「時代考証を完璧にせい!」て言う気はサラサラない。
だって日本の時代劇だって嘘は山ほどあるはず。
安土桃山期の名古屋弁しゃべってる信長で、「傑作」と言える様な映画を作るには、
スタッフ全員に、かなりの能力が必要だろう。大事なのは全て真実を描く事では無い。
大事なのは、客が「シラケないか?」だと思う。
シラケる/ない、その基準は千差万別だろうが、そこはそれターゲットにする層に応じて変えりゃ良い話である。
そう考えると、この映画は当然アメリカ人の多数層を狙ってると推測されるのだが、
ほんとに現代の「一般的アメリカ人」はこんな話を望んでいるのだろうか?
だとしたら、ちょっと不安である。
冒頭に
「この作品は史実をモチーフに製作したフィクションです。」
ってテロップ出すと良いのかも。
でないと、アメリカ在住の日系人は恐くておちおち外に出れないよ。
知らない事は無理に描かなくてもいいと思うんだわ。
まあ「ガン・ホー」あたりからすると、アメリカ人の日本観も
随分成長したと言うか努力の跡が見えて好感が持てるけど。「逃げろー!」とかさ。