prev.jpg Note #005 next.jpg     
変なところ


あまりべた褒めばかりしすぎるのも何なので、今回は気になる箇所を挙げたい。
こういったところが気になる方は他の車を探したほうが良い。


mark01.jpg リモコンキー
これはWEBでもかなり有名な話であるが、わざわざ別付けリモコンをくっつけてある。
電波式になったは良いが電波法に抵触するとのことであるが、これがまた評判に違わず使いにくい。

・ボタンがひとつしかない。
キー本体のボタンは施錠/解錠で別ボタンなのに。こちらは兼用の1つボタン。
Luteciaのドアには手動ロック用のノブもないので、開いたのかロックしたのかわかりづらい。

・かさばる
キーも元々リモコン内蔵であるのでそれなりの大きさ。どうせ外付けするのならキーの鞘とかにしてくれれば良かったのに。

・千切れそうな中途半端なストラップ
キー本体とはゴム製のストラップでつながっているが、すぐに切れてしまいそうな形状であり、心許ない。
市販のキーホルダ等を流用して、この部分のみ交換したいのが人情であるが、リモコンとストラップは一体形であり、切断しないと分離できないので、ほんとに千切れるまで待つか自ら引導を渡すかしない。

 


mark01.jpg キーロックインジケータ
リモコンでキーロックできることは、今時珍しくもなんともなくなってしまったが、
Luteciaの場合、リモコンでキーロックした際に車内でLEDが点灯するカラクリになっており、これが非常に気になって仕方がない。

点灯ロジックとしては
1)ロック解除で消灯
2)ロックONで点灯、1分後に消灯

ということなのであるが、私の感覚的にはロックONとOFFが逆だろう?という気がする。

おそらく、運転中は万一の事故のことを考えロックOFFのままにしておけ、という思想が標準になっており、
ロック動作の確認を表示させたいのだと推測されるが、そうだとしても、ドア開でルームランプ点灯させてキーロックで消灯させれば事足りるはずである。
せめて点灯後は長くても10秒くらいで消えるようにできないものか?
LEDの1つや2つを1分点けたくらいでは電力の消費は微々たる物だろうが、何か必要な手順を忘れている警告灯のような気がして落ち着かないし、消えるまで1分間じっと待っているのも億劫である。

mark01.jpg フロントフードオープナー
右ハンドル化の煮詰め残しというか割り切りなのだろうが、この車はボンネットのロックを解錠するレバーが助手席側にある。
最初は、単に「めんどくさ・・いがまあ仕方ない」くらいの感想だったが、よくよく考えると、結構危ないかも?と思える。
助手席に乗った人が走行中に興味本位に触ったり、間違って引っ掛けたりしないのだろうか?
まあレバー引いただけじゃボンネットは開かないけど・・・。
ちょっと気にはなる箇所である。
右でも左でもそんな難しいカラクリじゃないようにも思うのだが。単にコストの問題なのだろうか。
openner_z.jpg



mark01.jpg ドアグリップ
Luteciaのドアグリップは、だいぶんヒンジ側についており、開閉するときに少し力が要る。
それはまあいいのだが、座って肘が来るあたりに窪みが全くないので、ここを持ってドアをホールドすることができず、すぐ隣に車が止まっているような時はかなり気を使う。
なぜ、ここに窪みをつけないのか意図が不明だが、ここにちょっと窪みがあるだけで、車道側に降りるときなど、少しドアを開けたまま保持したい時にかなり便利なはずである。
door_z.jpg


Last update 2008.12.27

prev.jpg  sortie.jpg   next.jpg