prev.jpg Note #006 next.jpg     
ハイテク?


mark01.jpg ETC
これは予想外に便利である。
普段高速をあまり使わないせいもあるが、twingoに乗っている頃は、さして不便だとは思っていなかった。
どうせ減速するんだしそんなに時間短縮になるかあ?と思っていた。
・・・が、いっぺん使うと「こりゃ楽チン」である。
ゲートが開くまでの一瞬はドキドキするが、本当にスルッと通過できるのはなかなか気持ちいい。
右に寄せる〜小銭探す〜釣りもらう〜放り込む場所探す
の作業がないのはかなり快適である。

ただ、未だETC非対応の道もあり、いざという時の小銭の用意は必要である。
特にETC利用可とそのまま接続している場合はうっかりしてしまう。
(神戸界隈だとハーバーハイウェイとか。何故に未導入か・・・?)

ただ、あの申し訳みたいなバーは、なくてもいいんじゃないの?と思えるのだが。
バーの開閉に気を取られてしまって、通過する際に隣のゲートまで気が回らない気がする。
ゲートゾーン出口付近に隣接レーンの車を映すでっかい鏡置くとかできんもんかね?
カード未挿入は手前に警告ゾーンがあり回避できるが、ETCカードの有効期限が切れていてもわからないらしい。
まあ自己管理しっかりしろ、ということか。

まあもっとも、そもそもゲートなど無いのが一番楽なのであるが、果たしてそんな日が来るのやら・・・。


mark01.jpg カーナビ
一方、やっぱり必要性を感じない、というのがカーナビ。
購入前にFITをレンタルして乗り倒したのであるが、この時にカーナビを利用した。
結論としては、「要らん」

まず、案内を無視すると、再検索して交差点毎に推奨ルートへ誘導しようとするのがいちいちうるさい。好きな道で行かせてくれ、と思う。
まあ音を一時的に消したりできるが面倒くさいし、運転中にいちいちやってられない。
ルートを細かく設定してしておけば良いような気もするが、気ままなドライブの楽しさ半減である。仕事ならまあ・・・。
あと、オーディオ一体型は一見便利であるが、音声案内が入る度に音楽が遮断されるのがうざったい。
いい感じでのってきた時にひゅっと音が小さくなって「あと500m先を右折です」・・・あーそうですか・・・。
それと、都心部のごちゃっとした交差点では「次を右折」とかではわかりにくいでしょう?
画面を注視するわけにもいかず、結局事前に交差点名とかを覚えておく必要あり。
阪神高速の接続部だと、「右分岐行って左車線、その先右分岐です」みたいな音声案内になり、わけがわからない。
道知ってないと聞き取って解釈できないと思う。


使えそうな用途
1)知らない場所へ行くときに遅刻できない場合
2)おおよその場所がわかるが、具体的な道順がわからない場合
3)今どこにいるのかわからない場合
4)田舎のバイパスから小道に逸れたい時にパス防止、という点では効果がありそう。

といったところか。



mark01.jpg テレビ
退屈なら車に乗るな!TVくらい帰って見ろ!と言いたいのだが
「小さい子供の退屈しのぎになる」という意見もあり、まあ頼らざるを得ない人もいるのかなあ、とも思う。
新幹線や飛行機で泣き叫ばれるよりはなんぼかマシかも・・・・
最近の1BOXで後席用に天井TVつけてる車があるが、渋滞で後ろに付けた時にこちらも見れるのであれは流行って欲しい。
 


Last update 2008.12.27

prev.jpg  sortie.jpg   next.jpg