Part2 /2
2010/5/2
8:00
朝食。
今日は和食とのこと。
品目は割と普通なのだが、8つに区分けされた大皿に少しずつ盛ってあり、これが一々うまい。
こりゃ手間がかかるであろうが、客はウチを含めて4件なので、味もさることながらその心意気に感動
特筆すべきは切り干し大根の煮物。
私は大根が苦手なのだが、これは出汁がしみてて美味しかった。
9:50
居心地が良いのでつい長居してしまったが、ぼちぼち出発。
ご主人が付近の案内や道順まで丁寧に説明してくれた上、地図までいただき恐縮。
まずはコウノトリの郷目指し、豊岡市街方面へ。
10:10
国府駅付近のミニストップで小休止。いい天気。
10:30
出発。
10:50
市街地を抜け、コウノトリの郷に到着。11387km
コウノトリ軍団を遠巻きに見つめるアオサギ(画面中央)
大部屋では、職員らしきおっちゃんが、1時間置きに30分くらいの説明をしてくれる。
鶴と良く間違われるらしいが、木に止まれるのはコウノトリだけ、というのは初耳。
(だから花札に描いてあるのは鶴じゃなくてコウノトリ)
12:20
出発。
12:40
豊岡市街に戻る。
お目当てのカバンストリートだが、閑散としている・・・。
開いてる店もあるのだが、今度は止める所がみつからない。
交通量もほとんどないので路駐したろか、とも思ったが出先で検挙されると折角の旅行が興ざめ。つまらぬ違反ならなおのこと。
2〜3回周囲をうろついて、ちょっと歩いたところにある市役所前の駐車場に入れた。
さて、るるぶで相方がチェックした2軒の内1軒は、本日休業。
もう1件はるるぶの地図によるとカバンストリートではなく豊岡駅前にある模様。
駅前に含めて周回したけど、そんな店あったっけか?と訝しがりながら、先にカバンストリートで開いてる店を回ることにした。
・・・・なんだこの通りにあるじゃないか。
相変わらず、るるぶの地図は当てにならない。
縮尺が粗くてわかりにくい、ならまだ我慢できるが、明らかに位置情報がおかしいのはガイドマップとして致命的ではないだろうか。
地図書いた後でちゃんとチェックしているのだろうか?と疑問に感じる。
閑話休題。
店にあったパンフによると、この通りの売りは、カバン屋でなくともカバンを売っている、とのこと。
銀行でも売っているのかは未確認。
確かにそうなのであるが、いかんせん開いている店が少なすぎる。
ちょっとびっくりしたのは、カバンの自販機。\1500で350ml缶サイズに畳まれたトートバッグが売ってある。
はばタン&コウノトリの図柄が可愛かったので買おうかな、と思ったが自分で使うにはちょっと可愛い過ぎるので結局見送り。
相方が別の柄のを購入。
釣り出ません。は仕方がないが、それならば¥1500という中途半端な値段を何とかした方がよいのでは・・・。
13:15
豊岡出発。
13:55
出石に到着。
数年前に来た時は閑散としていたので、城前の駐車場は混んでいてびっくり。
入庫待ちしそうだったので、鉄砲町の方へ回った。
ちょっと城から離れると、それまでの混雑が嘘のように閑散としているが、今日は鉄砲町Pの手前に臨時Pが設置してあり無料で止めさせて貰えた。
Pから10分ほど歩いて城下に戻ってくる。
ここいらから急に人が増える。
名物皿そばの店は点在しているが、14時回ったにも関わらず、一部の店にはまだ行列が出来ていた。
比較的空いている店を選んで昼食。相方とあわせて16皿。満足。
食事の後は付近やお城の散策。
城からはちょっとした眺めであるが、竹田城の絶景からすればまあ普通か。
どうも城周辺に観光バスが数台止められそうな駐車場&みやげ物センターがあり、ツアー客の昼飯スポットになっている模様。
上まで登れそうだが今回は見送り。
こっちは神社の参道になっているが、こちら側からも城内へ入れる。
本丸には特に何もない。
16:00
臨時Pに帰ってくると、ほぼ満杯だった車もお帰りの模様。ちょっと換気した後、出発。
16:20
ちょっと走ったところにある但東シルク温泉に寄るが、館内に「満員なのでロッカー使えません」との立て看板あり。
少し迷ったが撤退。温泉は、道中どっか適当に寄れるだろう。240km
まだ日が高いのでちょっと暑い。
16:55
福知山市街はちょっと混雑気味。
R9で京丹波方面へ向かうと「福知山温泉」の案内表示発見。
17:30
福知山IC手前、R175との交差点を越えたところでバイパスを降りて、福知山温泉へ向かう。
5分ほど走って到着。
玄関周りが日帰り浴場らしからぬ佇まいで驚いたが、元料亭だった建物を流用している模様。
肝心の温泉であるが、ちょっとぬるめだった他はなかなか良かった。
浴槽も広くて清潔。割と賑わっていたが混雑感は感じなかった。
上がったあとの休憩スペースをもうちょっとなんとかして欲しいところであるが。
玄関周りの雰囲気は悪くないのだが、手狭な休憩所とミスマッチな感じがした。
18:35
出発。ぼちぼち日が暮れてきた。
R9に復帰したはいいが逆方向。
R175に一旦退避したもののまたもやミスコースして福知山城方面へ出てしまう。
ついでに城をくるりと一周して復帰。福知山城攻めは次回のお楽しみ。
19:00
R9を再び京丹波方面へ。ちょっと走るとバイパスも終了し普通の田舎道に戻る。
渋滞というほどではないが混雑気味だし、夜の山道はつまらん・・・。
19:30
京丹波から右折してR173へ入った途端、前後に車が居なくなる。南へ向けて快走。
19:45
篠山市に入る。知ってる道に戻ってくるとちょっとほっとするが、旅行も終わりと思うと寂しくもある。
そのまま篠山を通過し能勢方面へ。川西の井補野トンネルを抜けたところでR173を降り、日生中央経由でk12方面へ。
20:30
ちょっとお腹が空いてきたので、k12沿いの函館市場で夕食。
21:30
無事帰宅。トリップ380.2km。積算計は11561km。
2010/5/3
近所のGSで給油。
394km/28L=14.1km/L
Last update 2010.5.23