15.東へ


8/2(木)

9:45

実家を出発。R35を東へ・・・は向かわず、
一旦西へ向かい佐世保市北部の柚木から、三河内方面へ向かう伯母から教えてもらった抜け道を試す。
佐世保市街の東北側にある烏帽子岳の向こう側を通る県道53号である。
これがまた車も少なく快適な道である。信号もほとんど無く、なにより涼しいのが嬉しい。

10:30

無事、三河内に到着し、R35に乗る。
市内よりはなんぼかマシだが、やはり幹線は車が多い。

12:00

JR吉野ヶ里公園駅で休憩。鳥栖の祖父の所に連絡を入れる。
15分ほどで、筑紫野有料道路の入口付近になる祖父の店へ着く。
祖父はまた営業に出ているようで不在だった。

 JR吉野ヶ里公園駅前。暑い。

13:15

祖母と従業員の兄ちゃんと小一時間雑談して、再び出発。
R3からいつもどおりR200(冷水道路)に向かおうと思うが、ダンプとか多いんだよね・・・。
ひとつ北側の県道65号を通ってみようと試みる。

13:45

県道77号の標識につられR3を降りてしまう。

・・・しばらく進むとなんか見覚えのある交差点に出る。半年前に通ったR200の入口だ。
あきらめてR200へ向かう。

あとでよく地図を見たら、途中で県道76号から65号へ出れたのだ。無念。

14:15

冷水峠を越えたあたりで給油。407qで7Lだった。
飯塚自体には特に用は無いので、短い区間とはいえ、飯塚市街の混雑は出来ればパスしたい。
ちょっと地図とにらめっこして、県道90号で直接R322を目指す。
「直接」というのは、R322がR201から乗り換え、小倉へ向かう道なのである。
いつもは飯塚でR201に乗り換え、田川でR322に乗り換えるのだが、
今回は別ルートの開拓に挑戦することにした。

14:40

県道90号はさして大きい道ではなく、交差点も多いので迷わないか心配していたのだが、特に問題も無くR322との交点、大隈交差点に到着。
途中、2箇所ほど迷いやすいポイントがあったので一応紹介しておく。
どちらもツーリングマップルだけではわかりにくい、と思う。

その1:県道66号との交点。変な形の複合T字路(H字路?)になっており、要注意。
今回のルートでいうと、まず最初の信号は右へ。(左はR200へ復帰して飯塚へ)
で、数10mほど66号と重なり、次の信号は左側の道へ。(右は甘木方面)
ま、正しければすぐに標識が見つかるので、そんなに心配はないだろう。

その2:西郷橋。ここは橋を渡ってすぐに右折、そのまま遠賀川を右手に走る。
少し前に案内標識があるが、位置がちょっと微妙で、解釈によっては迷うと思う。
まあ地図見る限りでは、少々道を間違えても方向さえ把握していればR322には出れそうだが。
というか、その方がむしろ次の大隈交差点で迷わずに済みそうだ。

で、本題。
ここまではいわば「直感的」に走れば大抵の人は迷わない、と思う。
ただ、この大隈交差点、変則的な5叉路で、ちょっとわかりにくい。
県道90号から来ると、まず信号があり、そこには「大隈」と交差点の表示が。
この位置からではT字路にしか見えない。とりあえず左折して北を向く。
そうすると数10m前方にまたもや「大隈」交差点が出現する。
今度は十字路で、よく見ると左右にR211の表示があるが、田川方面とか、R322とかの標示は見当たらない。 仕方なく、付近のクリーニング屋のおばちゃんに道を尋ねる。田川方面はまっすぐで良いらしい。

 大隈交差点(十字路の方)。画面奥に伸びるのがR322秋月街道。

15:00

その後は順調のはずが、しばらく走ると前方に、なんと「工事中通行禁止」の看板が!なに〜!?
やむなく標示に従い一旦左折し香春方面へ。
ああ磁石がほしい・・・。

 なんですと〜!?もっと早よ言え!!

15:30

現在位置を見失い、案の定迷ったが、なんとか県道52号に出る。
すると前方に見覚えのある荒涼とした山が見えた!香春岳だ!
ほっと一息。直にR322へ復帰し、北九州へ向かう。

16:00

九州道小倉南IC付近の資さんうどんで遅い昼飯。
冷房が効いてて気持ちいい!
そして、ここのうどんはやはりうまい。丸天うどん食ったら、おでんも食いたくなったので
2、3パクついてすっかりご満悦。

→NEXT

→INDEX